ラベル 【記】 マツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 【記】 マツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月8日日曜日

映画 『ゴーストバスターズ』 NYは愉“怪”なゴーストテーマパーク!





 『ゴーストバスターズ』/1984/監督:アイヴァン・ライトマン/米/カラー/2012.4.01記

-----------------------------------------------------------------------

 幽霊・お化けをバスターするってぇんですから、これはおどろおどろしいホラー大作? それともアクション巨編? はてさてどんな映画なのか……。ちょっとキャラクターに目を向けてみましょうか。





 まず主人公のバスターズたちですが… ペテン師のような言動で、女性を口説くことに血道をあげるベンクマンは、超常現象を飯のタネ程度にしか思ってなさそう(まさに幽霊駆除屋!)。逆に学者肌のイーゴンは研究対象にしか見ていない。気弱なロマンチストのレイモンドは、人類のピンチだってのに、自らの空想で最高に馬鹿馬鹿しい怪物(マシュマロマン!)を作り上げてしまう。おいお前ら、ちょっとは真面目にゴーストと対決しろよとツッコミたくなるような、当時ホラー映画にはありえなかった主人公たちです。


 バスターズ以外の人々、NY市民たちも見てみましょ。確かに場面場面でゴーストに悩まされている人たちは描かれるものの「ゴーストに市民権はあるか?!」なんて事が政治論争になったり(呑気だなァ)、最終決戦に向かうバスターズを、人種も世代も宗教も超えて、皆一体となって大歓声&チャント(*1)で迎え入れたり(楽しそうだなァ)、俯瞰で見ると皆、このゴースト騒ぎをなんだか楽しんでいるようにも見えるのだ。


 あれ、待てよ? ゴーストたちも結構愛嬌があるし、テラードッグだってセントラルパークの動物園で飼ったら人気が出そう。邪神ゴーザも手からバリバリと派手に雷を放出してたけど、バスターズには大して効いてなかったぞ?!


 前述のマシュマロマンの愛嬌は言わずもがな(こいつ人類を滅ぼす存在らしいけど、火炎放射器であぶったらいいおやつになりそうだよね)。……結局、本気で怖がって酷い目にあってるのはヒロインのディナくらいなのだ。


 ホラー? アクション? いえいえとんでもない。バスターズのゴーストに対するシラケっぷりやじゃれ合いに大いに笑っちゃう、「エクソシスト? ゴクローサン!」な80’sらしい実に愉快なコメディなのです。 まだ御覧になられていない方は是非! そして僕と、ホントに話進んでるんかいなの『ゴーストバスターズ3』が公開される事を祈りましょう!





 おまけ:マシュマロマンが夜のNYを闊歩するシーン。これって日本の怪獣映画、即ちゴジラの影響を多分に受けていると思うのです。短いシーンですが、怪獣王へのリスペクト精神に乾杯!



※1:チャント(chant) とは、一定のリズムと節を持った、祈りを捧げる様式を意味する古フランス語に由来する言葉である。日本語では一般に詠唱、唱和などと訳される。(wikipediaより一部抜粋)

 

-----------------------------------------------------------------------

記:マツ


2012年2月1日水曜日

映画 『世界侵略:ロサンゼルス決戦』 へいお待ち、侵略宇宙人定食バトル大盛り!





 『世界侵略:ロサンゼルス決戦』/2011/監督:ジョナサン・リーベスマン/米/カラー/2012.1.29記

-----------------------------------------------------------------------

 よく「宇宙人が強くない」「ドラマが無く脚本が弱い」などのツッコミ意見を目にする本作ですが……


 そんな野暮は言いっこ無し、と申し上げたい!



 例えばアイドル映画は、何よりそのアイドルを光らせる映像を撮る事が目的ですよね。それと同じベクトル、「俺たちの米軍の活躍を撮りたい!」という思いで絵を作っていったらこうなったというか。侵略宇宙人のスパイスは『テキサス・チェーンソービギニング』はじめ、作品に趣味が滲み出てるジョナサン・リーベスマン監督の仕業でしょうかね。





 細菌、コンピューターウイルス、音等々、侵略宇宙人ものといえば、人類が逆転の鍵になる“宇宙人の弱点”を見つけて大反撃するのが定石です。しかし本作は、効果的にダメージを与える為の弱点探しはするものの、基本的には真っ向から宇宙人と戦ってついには打ち勝つという、なんだか爽やかさすら感じる堂々正面突破の手を打ちます。This is 米軍、退却NO! 「ウチはそんな小難しい料理はできねぇけんど、まぁまぁ食いねェ」と、ミリタリーなドンパチを大盤振る舞いしてくれるスタッフのこの心意気!


 ならばそれを受け止めて、ごちゃごちゃ言わずにひたすら描かれる真っ向勝負の戦闘シーンを味わおうじゃありませんか!ロサンゼルスでブラックホーク・ダウンしたい! それでええじゃないかええじゃないか!


 その戦闘シーンに特化した割り切った構成、各シーンのシチュエーションは、北米を中心に人気のミリタリーFPSゲームにも影響を受けているように感じました。数々の戦争映画はFPSゲームに影響を与え続けてきましたが、ここである種の逆転現象が起こっているのが面白いですね。


 ちなみに本作が好きな方にはコールオブデューティーのモダン・ウォーフェアシリーズがオススメ。 類似の戦闘シチュエーションも多くありますし、音楽はハンス・ジマーはじめ錚々たるメンバーが担当しています。(3は本作と同じく、ブライアン・タイラーが音楽を担当!)





 おまけ:最強姐御、ミシェル・ロドリゲスも大活躍で満足ですね! おお、「生き残ったのは美人だからじゃない」の言葉通りに、「サノバビ○チ!」と罵りながら、エイリアンを蹴たぐるその雄姿よ……!


-----------------------------------------------------------------------

記:マツ