『奇談』/2005/監督:小松隆志/原作:諸星大二郎「生命の木」/日/2012.5.01記 ----------------------------------------------------------------------- 諸星大二郎原作の映像作品と言われて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのはあの爽やかスプラッタ青春オカルトムービー『妖怪ハンター ヒルコ』でないかと思う。原作は妖怪ハンターの一作目である『黒い探求者』に『赤い唇』のテイストなどを盛り込み、およそ稗田礼二郎とは似ても似つかないジュリー演じるズッコケ教授がヘンテコ装置でヒルコを退治しようとする……あらすじだけ書くと原作ブチ壊しの駄映画みたいだがこれが何故か奇妙に出来が良い。原作とは別物だが別物なりの佳作なので未見の人は騙されたと思って一度見てみることをオススメしておく。 ……と。 そんなヒルコとは打って変わって『奇談』はなるべく原作の雰囲気に寄せて撮られている。妖怪ハンターシリーズの『生命の木』に、『天神さま』の要素をミックスしたこの映画は、東北の山奥にある隠れキリシタンの村、謎の神隠し、生命と知恵の木の実などのキーワードを散りばめたオカルト映画だ。 オカルト映画というとジャンル的にホラーの中に分類されがちだが、全てがそういうわけではない。伝奇伝承神話民話などに基づき作られた超常、怪奇現象をテーマにする物語は別段ホラーとしての目的を有しているわけではないからだ。単にホラーとオカルトは食い合わせが良いと言うだけの話で、この映画の場合はホラーとしての要素は殆ど無く、それ故に今どき珍しい純正のオカルト映画なのだ。 大学院生の佐伯里美には、幼い頃ある一時期の記憶が欠落していた。東北の親戚に預けられた際、一緒に遊んでいた少年新吉と共に神隠しに遭ったとされる時の記憶だ。その失われた記憶を求め、彼女は幼い頃の微かな記憶を頼りにかつて隠れキリシタンの里でもあった渡戸村へ赴き、そこで『妖怪ハンター』などとあだ名される異端の考古学者・稗田礼二郎と出会い、二人は村の謎を追っていく。 渡戸村には【はなれ】と呼ばれる隔離地区が存在し、そこの住民は全員が七歳程度の知能しか有していないのだという。村で信仰されるカトリックとはまるで異なる信仰形態をもつ【はなれ】の住民の手による聖書をなぞらえた謎の奇行、古来より連綿と続く神隠しの歴史、永遠に死なないとされる「はなれ」の住民達、【はなれ】の重太老人が畏れながら口にする【いんへるの】【ぱらいそ】……。 調査を進めていく内に、稗田はかつてヨーロッパの宣教師達がこぞって日本に渡来した影に「日本には生命の木が生えている」という伝説が当時まことしやかに流れていたのを思い出す。そして【はなれ】の外れにある洞窟の中で、稗田達は驚愕の【奇蹟】を目の当たりにすることになる。 見終わってみると、そつなくまとめてあるようで『生命の木』と神隠しネタが思った程マッチしていなかったことに気付く。どうも摺り合わせが弱いというか、元々の原作が短編としてきっちり完結してしまっているので余分な要素を加えるのが難しいのだ。その点、『ヒルコ』の方が原作を重視していない分好き勝手に出来てしまっているとも言えるのだが、『奇談』の雰囲気作りへの努力は評価したい。音楽も川井憲次の偽神的な曲調がぞわりとくる。 阿部寛の稗田礼二郎に関しては、映画館で初見の際はあまりに厳つすぎて「なんだこのマッシブで古武道やってそうな雰囲気の稗田先生は」と違和感もあったものの、DVDを何度か見直しているうちに気にならなくなった。知的でぶっきらぼうな雰囲気はむしろはまり役だったのかも知れない。特に真相に迫る際の淡々としつつも早口に捲し立てる演技は原作の稗田の特長をよく捉えていると言えるだろう。新作が執筆される際には「先生、最近古代ローマ人に似てるって噂ですよ」「よせやい」といった掛け合いでも欲しいくらいだ。 諸星大二郎作品の映像化は非常に難しい。今時のエンターティメントとしてはどうしてもパンチに欠ける面は否めない。それでも、原作が持つ「オカルト作品」としての完成度と魅力はそれらを補って余りあるもので、その完全な映像化はファンとしてはどうしても期待してしまう。昨今の音と映像頼りな、ホラーとは趣の異なる、超常怪奇への好奇心を刺激してくれるオカルト映画が少しずつでも作られ続けていくことを願ってやまないのだ。 ああ、『闇の客人』あたり映画化されないかなぁ……。 ----------------------------------------------------------------------- 記:みじゅ |
2012年5月26日土曜日
映画 『奇談』 「先生、最近古代ローマ人に似てるって噂ですよ」「よせやい」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿